こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。
今から10年以上前、まだ私が右も左も分からない駆け出しのペーペーだった頃、とある映画の予告編制作の現場に、プロデューサー側のアシスタントという立場で参加したことがあります。
スタジオでのオンライン編集はスムーズに進み、最後に 予告編の一番最後に付く 出演者や監督などの名前を一覧で記載した「奥付」の制作に取り掛かりました。
あらかじめ用意したデータに従って人名データをコピーし、掲載順や 文字の間違いなどを再度確認。
"大分時間が余ったな~" などと思いながら「作業は以上でよろしいですかね?」と監督にお伺いをたてたところ、叱られました。
「これで終わり!? まだ"文字詰め"が全然できてないだろ!」
はて? 一体、なんのことだろうと思いつつ、その後の作業を見て驚きました。
監督の指示に従って、フォント同士の微妙な隙間を、縮めたり広げたりすること数分、奥付が"ちゃんとした人が作ったプロっぽい感じ"に生まれ変わったのです。
わずか数ピクセル、文字の位置を動かすだけで、こんなにも印象が変わるものなのか・・・それは、衝撃にも近い出来事でした。
「もし今後も、こういうクリエイティブな仕事を続けていくなら、こういう部分(字詰めなど)を疎かにしたらだめだよ。こういうところに気づけるか気づけないかが、ものすごく大事なんだよ。」
一連の作業が終わった後で、監督がかけてくれたその言葉は、今日に至るまで激しく胸に刻まれています。
それはさておき。
このようにして「文字詰め」の重要性に気づいて以降、地味に研鑽をつんできたつもりではありますが、なかなか理論的に学習する機会がありませんでした。
映像系に特化した文字組みの基本知識として、ayato@webさんの「文字テロップのデザイン」の記事を読み込みこんだり、あとは、デザイン系書籍でレイアウトについて書かれたものを読んだりする程度。
ayato@web
テレビデザインの基礎知識 特別編 01 文字テロップのデザイン 1 (テロップとは…・情報デザインについて) 映像に文字を入れることを「テロップ」または「スーパー」と言います…
自分としては出来ているつもりだけど、果たしてこれでいいのだろうか? できれば書籍だけでなく 講義形式で知識を得られたらうれしいな~・・・などと考えていたところ、渡りに舟のセミナーが開催されることを知りました。
デジタルハリウッド大学の特別授業『ローマン体大文字のスペーシングを身体でつかむ』。
フォントの世界を牽引し続けている小林章氏による特別授業 『ローマン体大文字のスペーシングを身体でつかむ』 | 特別講座 | 大学の特長 | デジタルハリウッド大学【DHU】
「JT MEVIUS ロゴ」や「Sony SST」等、数々の有名企業のフォントデザインを担当されている小林章氏をお招きして、公開講座を開催いたします。 …
講師は書体デザイナーとして活躍する小林章さん。「JT MEVIUS ロゴ」や「Sony SST」等、数々の有名企業のフォントデザインを担当されている方です。
デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
ハイフンの使い方は、行の終わりにぴったり収まらない単語を途中で切って次行に送るときに使うほか、二つの単語を一つにするときにも使います。 この下の例で出てくる semi-transparent (半透明の)や upside-down (上下逆さまの)などです。 この例の「film – to」 にある横棒は、ハイフンより長いです。これは ダーシ(ダッシュ)です。同じ横 棒でも、 ダーシには、ハイフンとは全く別の役割があります。ここでは、 ダーシは 前の文章の補足説明になっています。 そのほか、日本で見かける英文で誤用が多いのは、「から…まで」や記号「〜」 の意味になる部分でハイフンで代用しているものですが、本来は ダーシを使います。
平日ながら比較的遅い時間(19時45分~)からのスタートということもあり、即受講を申し込みました(しかも無料!)。
講義は、紙に印刷されたアルファベットを切り貼りして、実際に文字詰めをしてみましょう・・・というシンプルながら刺激的な内容。
イラストレーター(adobe)なら一発なのに・・・などと思いながら、久方ぶりにハサミとテープを持ち、苦心しつつ紙をレイアウトしました。
自分ではうまく出来ているように思っていても、先生の講評を聴いて改めて見直してみると 変な隙間が空いていたり、反対に近づきすぎていたり・・・ 実際に体を動かして 文字間隔を体で学習する、貴重な体験です。
文字詰めの際に最初に着目すべきポイントや、文字間バランスを考える際のヒントなどは目から鱗の内容で、充実した1時間半でした。
Adobe Creative Cloudの導入/更新を検討している方には ↓こちらの たのまな「アドビソフト + 動画講座受講セット」がおすすめです。
動画講座に加えて、Adobeの全アプリが利用できる「コンプリートプラン」が付属し、なんと"学割価格"で利用できてしまいます。
コメントを残す